こんな日が来るとは!スズキとダイハツが手を組み電気自動車(EV)を共同開発!?

2021年5月、スズキ、ダイハツ、トヨタの3社で電気自動車を共同開発すると報じられました。
スズキとダイハツが手を組むのは日本の自動車史上でも歴史的ニュースになりますね。
さっそく、この気になるEVの共同開発について調べてみました。

長年のライバル関係だったスズキとダイハツが手を組んだ!

2021年5月1日に産経新聞のニュースサイトで以下のようなニュースが報じられました。

トヨタ自動車とダイハツ工業、スズキが軽自動車を含む小型の電気自動車(EV)の共同開発を進めることが1日、分かった。
世界的に環境規制が強まる中、効率化を図り、競争力を高めるのが狙い。
開発は巨額投資が必要な半面、市場の成長速度が見通しづらく、自動車業界では合従連衡の動きが加速している。

ダイハツとスズキは令和2年度の軽の新車販売で首位と2位。2社で軽全体の60%以上を占める。
これまでしのぎを削ってきたライバルだがEVではトヨタを中心に連携する。
トップ2社の参入で軽EVが普及する可能性がある。

トヨタは脱炭素の一環として、ハイブリッド車(HV)や水素で走る燃料電池車(FCV)と並ぶ電動車としてEVの品ぞろえを強化する。

ダイハツはトヨタの子会社で、スズキはトヨタと株式を持ち合う。
3社は車両の一部を共通化するなどし、開発費用を抑える。
電気で走行する技術に優れたトヨタと、軽開発に強みがあるダイハツ、スズキが協力する。

引用:https://www.sankei.com/economy/news/

現段階ではトヨタ、ダイハツ、スズキとも公式な発表はありません。

最近、次世代通信機の技術に関してトヨタ、マツダ、スバル、ダイハツ、スズキが共同開発するニュースがあったばかりなので、「今度はそうきたか~」という印象です。

海外市場では3社はすみ分けが出来ていますが、国内ではスズキとダイハツは軽自動車と小型車でガチで競合する関係ですよね?

引用:https://www.suzuki.co.jp/car/alto/
引用:https://www.daihatsu.co.jp/lineup/mira_e-s/

スズキはトヨタと資本を含めて様々な提携を組む一方で、ダイハツはトヨタの子会社です。

もちろん、トヨタを介してこの話が浮上したのは間違いありません。

それにしても日本市場で長らくライバル関係であったスズキとダイハツが共同で車づくりをする日が来るとは...

日本の自動車業界に転換期が来ていることを実感させられたニュースでした。

スポンサードリンク


この共同開発に至る気になる背景

世界で最も電気自動車が売れている国といえば中国です。
その中国で一番売れている電気自動車って何だかご存じでしょうか?

テスラのモデル3を挙げる人もいると思いますが、それは2020年の話。
答えは宏光MINI EVという通用五菱(中国メーカー)の車です。

引用:https://img.bestcarweb.jp/
この車は安全性と生産効率の高さから高く評価されているリン酸鉄リチウムイオンバッテリーを採用し、後続距離は160km(実用航続距離は100km以上)、最高速度100km/hの性能を持ち、日本円で約50~60万円で売られています。

普段使いにはぴったりで手頃な価格ということもあり2020年に発売以来、テスラを抜いてあっさり中国で販売台数1位の座を獲得しました。

この車にはGMの技術が導入されていることもあって他の中国製電気自動車より高い評判を得ており、しかも近日中に海外へ輸出も計画されています
実際、海外での販売では安全装備など加わるため100万円くらいの価格が予想されているようですが、それでも日本で売られている軽自動車と比べれば破格の安さです。
もし認可されたらどうなることやら...

軽自動車はご存知の通り日本独自の規格であり、このため100%日本市場専用モデルとなります。
しかしホンダNBOXの登場で競争は激化するなか、安全装備などの義務化もあって開発や製造コストが大きな負担となっています。
ただでさえ、縮小気味の日本の軽自動車市場のために電気自動車用に多額の開発費をかけるのが難しい状況です。

そんな中、2021年4月にモンスターブランドでお馴染みのタジマモーターと出光興産が共同で設立した「出光タジマEV」という新しい自動車メーカーが誕生しました。
この会社では小型電気自動車を開発、販売し、車の提供やサービスを全国の出光サービスステーションの活用を検討されています。

国土交通省があらたに定めた超小型モビリティの規格に沿った車がすでに開発されており2021年10月に発売を予定しています。

引用:https://www.tajima-motor.com/news/21/210216/index.html

2年に及ぶ地方での実証実験で既存の軽自動車ではオーバースペックであることや、雨風をしのげない自転車やバイクに不便を感じている層が多いことがわかっています。
また、地方では集合住宅の割合が低いことやガソリンスタンドの廃業などの事情もあり電気自動車のニーズが高まっています。

さらに出光タジマEVでは、個人ユースでけでなく営業車としての法人ユースの取り込みも検討されています。
軽自動車より小さいので取り回しもよく、サブスクリプションなど新しい利用方法など、軽自動車に代わる新しい移動手段として提案されようとしています。

長年、地方の足として活躍してきた軽自動車ですが、宏光MINI EV(まだ日本への導入は未定)だけでなく国内からも新規参入組の参戦が始まったのです。

本来ならテリトリーではないトヨタも動き出しています。


引用:https://toyota.jp/cpod/index.html

既存の軽自動車ビジネスも維持しなければならないとはいえ、完全に小型電気自動車で出遅れてしまったのがスズキとダイハツ。(偉そうですみません)
コストを下げるには数を売るしかありません。
生き残るためにも今回の小型自動車の共同開発は、必然だったのかもしれませんね。

スポンサードリンク


こんな日が来るとは!スズキとダイハツが手を組み電気自動車(EV)を共同開発!? まとめ

廃業したガソリンスタンド
スズキとダイハツ、そしてトヨタの3社でおこなわれる小型電気自動車の共同開発について概要や背景について紹介してみましたが、いかがだったでしょうか?

日本の自動車メーカーは海外、特に欧州メーカーの急速なEVシフトの流れに焦りを感じていると思います。

というのも、カーボンフリーの名の下に世界が一気に電気自動車へ向かうのは日本メーカー対策になるからです。

個人の付き合いではフレンドリーでもビジネスの世界ではドライに仕掛けてくる欧米メーカーを我々日本人は甘く見すぎていたのではないでしょうか?

電気自動車の販売台数が伸びることでバッテリーの流通価格も下がり、ガソリンエンジン車との価格差はみるみる縮まっていきます。
そうなると日本お得意のハイブリッドの優位性は薄れていき、逆に欧米や中国の自動車メーカーの有利につながります。

かねてから海外では日本の軽自動車規格は保護主義的な面もあり批判的に見られていました。
超小型モビリティ用に新しい規格が作られた今、これを機に海外メーカーが手ごろな価格の小型電気自動車で攻めてきても不思議はありません。

すでに佐川急便の電気自動車の配送車両7200台を中国メーカーが受注しています。

今は軽自動車でも200万オーバーは珍しくなくなり普通車に比べて導入コストのメリットは薄れています。
現在、日産と三菱が軽自動車規格のEVを開発中ですが、価格面でよほどのメリットが出ないと難しいのではないでしょうか?

軽自動車を扱うメーカーは継続でも撤退でも難しい展開を乗り越えていかねばなりません。

 

日本車の強みであるハイブリッド車が日本の電動化を遅らせている?

2021年3月31日

ディーラーに下取りしたらもったいない!!

あなたの愛車、走行距離が
たとえ10万キロや20万キロであろうと、
値段がつかないとあきらめてはいけません。

ディーラーで下取りは絶対損です。

クルマ一括査定サイトを利用して
手っ取り早く一番高く買い取ってくれる
買取業者を見つけてください!!

最大10社の大手買取会社が、
競って値段をつけてくれますよ

私も23万キロも走行した愛車を
30万で買い取ってもらいました!!!

ディーラーで下取り価格が20万円だった車が
買取業者が70万円で
買い取られることもあります。