60プリウス Zグレードの装備を検証!6万㎞乗って評価してみた

5代目となる60プリウスを6万㎞乗ってきた経験からZグレードの装備を検証してみました。
よくある装備表を見て適当に論評しているのではなく、実際に使い続けた感想なのでグレード選びでお悩みの方は必見ですよ?

悩ましいトヨタのグレード展開

60プリウスのグレードには、サブスク「kinto」専用の「U」を除いて「Z」「G」「X」の3つのグレードがあります。
中でもプリウスで初搭載となった2.0Lエンジン搭載の「Z」と「G」のどちらにするかで迷っている人も多いのではないでしょうか?
もちろん予算に余裕があれば迷わず「Z」グレード一択ですが、「G」グレードより50万円も高価なので抵抗を感じることでしょう。

さいわい「G」グレードでもアルミホイールは同じものが採用されているので、外観の差別化は最低限に抑えられています。
60プリウスのGグレードのエクステリア
今ではすっかり知れ渡っていますが、トヨタは意図的に上級グレードのZを買わせるように、装備やオプションの選択肢で格差をつけてます。
やはり各種装備で「Z」グレードがかなり充実しているのは、このプリウスでも同じですね~

ただ「この装備って必要か?本当に使えるのか?」と疑問に思う人もいるでしょう。

そこで、今回は約2年にわたり毎日運転している立場で「Z」グレードの装備を評価してみました。

スポンサードリンク



60プリウス Zグレードの装備を検証


加飾の見栄えや内装の表皮を除いて「G」グレードと差別化されている「Z」グレードの機能としてこれだけあります。

・運転席8ウエイパワースポーティシート
・運転席オートスライドアウエイ
・運転席シートポジションメモリー
・運転席電動ランバーサポート
・前席シートベンチレーション
・ステアリングヒーター
・ナノイーX
・ワイヤレス充電器
・12.3インチディスプレイオーディオ
・スーパーUVカット&IRカット機能
・フロントオートワイパー(雨滴感知式)
・インナーミラー自動防眩
・LEDアクセサリーランプ

では個別に機能をチェックしていきますね。

運転席8ウエイパワースポーティシート

パワーシートは微調整が出来るのが利点ですが、スポーツ走行しない限りシビアにポジション調整する人って少数派ではないでしょうか?
基本的に一人しか運転しないのならパワーシートは不要だと思います。

運転席オートスライドアウエイ


スタートボタンを押すと前進、切ると後進して乗り降りをサポートする機能。
あったら快適というレベルでしょう。
毎日車を利用する人でプリウスの乗り降りに少しでも不満があるなら体験して判断してもいいかも?

運転席シートポジションメモリー


パワーシート最大の利点がこれ!
ご家族で車を共用するならドラポジが異なるため、断然あったほうが便利です。
特に毎日乗る場合ならその恩恵は大きいですよ?

運転席電動ランバーサポート

これもあったら便利というレベル。
個人的にはあまり役にたっていなかったので、クッションを追加して座っています。

新型プリウス | シートが身体に合わないのでシートクッションを試してみた

2023年10月6日

前席シートベンチレーション

毎年猛暑となる日本ではこの装備が選べるのは確かに魅力です。

引用:https://toyota.jp/prius/
世の中採用しているモデルがまだまだ少ないだけに貴重な選択肢ですね。
ただ、ハリアーのモノと比べると効果はやや物足りない印象がありました。

ステアリングヒーター

毎日通勤で乗っていますが、この装備が一番重宝しました。
60プリウスのステアリングヒーター
もちろん冬限定で使用するものですが、神経が集中している指先が温まるのは
運転において絶大ないやし効果があります。
また他メーカーと比較してもプリウスはヒーターの範囲が広いのも嬉しいポイント。
ただ、週末だけとかたまに乗る程度なら我慢してもいいかも?

ナノイーX

効果を実感することは難しい(笑)
これでグレードを決定する人っていないよね?

ワイヤレス充電器

壁面にしっかりスマホを立て掛けていればしっかり充電してくれます。(グーグルPixelで検証)

ただし厚みや素材によりますがスマホに背面カバーを付けていると、充電が遅々として進みません。
Zグレードの試乗車で実際にお使いのスマホで充電を試しみることをおススメします。
個人的には無くても全く困りません。

12.3インチディスプレイオーディオ


確かに12.3インチは見てくれはいいのですが、このワイド画面の恩恵を感じたことは一度もありません。
最も利用するであろうカーナビですが、地図表示は縦長ディスプレイに比べて使い勝手は今一つ。
ディスプレイオーディオはいいとして、縦横比(アスペクト比)が問題でしょうね。
各種の情報画面を見ても無駄に持て余している感があります。

2画面表示が出来るのなら別ですが、純正のままで使用するかぎり無理な話。
使い勝手の面ではGグレードの8インチで不足は無いでしょう。

スーパーUVカット&IRカット機能

特に効果が実感できているわけではありませんが、これだけ毎年猛暑が続いているとIRカット機能は魅力に感じてきますね。
価値観は人によって違いそう。

フロントオートワイパー(雨滴感知式)

これもあったら便利というレベル。
個人的にはこれ位は自分で操作するので大きなお世話機能でした(笑)

インナーミラー自動防眩

またまたこれもあったら便利というレベル。
個人的には今までに手動タイプでも切り替えたことがないのでありがたみがわかりません(笑)

LEDアクセサリーランプ


フォグランプの様な実用性が全く無い、ただのファッションです。
お好みでどうぞ。

スポンサードリンク



他にもあるZグレードだけの装備とは?

ちなみに他にも「Z」グレードと「G」グレードの違いとして、ステアリングの保持を感知するセンサーが異なっています。

装備表では「Z」グレードにタッチセンサーと記載されていますが、これは静電容量式を指すもので「G」グレードはトルク感応式になります。
これらはクルーズコントロールの作動時にドライバーがステアリングを保持しているかを判断するものです。
トルク感応式になると平坦な直線区間でもときどき意図的にステアリングを少し動かさないと「手放し状態」と見なされ警告を発してきますが、静電容量式(タッチセンサー)だとステアリングをどこか握っているかぎり認識してくれます。

トルク感応式の「ステアリングを握っているのに警告が出る」のは地味にストレスなんですよね~
私を含めてクルーズコントロールを使い倒す人にとっては、この差は非常に大きいですが、逆にあまりクルーズコントロールを使用しない人なら無視していいかもしれません。

60プリウス Zグレードの装備を検証!6万㎞乗って評価してみた まとめ


60プリウスの「Z」グレードの装備について私なりに評価してみましたが、いかがだったでしょうか?

個人的な意見として実際に恩恵を感じたのはステアリングヒーター位で、あとは無くてもいいかな~という感想です。
機能の評価でもコメントしていますが、もしご家族でお使いになるならやはりシートポジションメモリーは大変便利!
こればかりはアフターパーツで解決できないものなので、ここは頑張ってZグレードをチョイスされることをおススメします。

各装備についての印象は人それぞれだと思いますが、車の使用頻度によっても価値観は変ってくると思っています。

やはり毎日乗る(活用できる)なら、その分使いこなしていけるので費用対効果も上がることでしょう。

新型プリウス | 3万㎞突破!あらためて5代目プリウスを評価してみました

2024年3月30日

新型プリウス | ZグレードとGグレード、おススメはどちら?

2022年12月23日

ディーラーに下取りしたらもったいない!!

あなたの愛車、走行距離が
たとえ10万キロや20万キロであろうと、
値段がつかないとあきらめてはいけません。

ディーラーで下取りは絶対損です。

クルマ一括査定サイトを利用して
手っ取り早く一番高く買い取ってくれる
買取業者を見つけてください!!

最大10社の大手買取会社が、
競って値段をつけてくれますよ

私も23万キロも走行した愛車を
30万で買い取ってもらいました!!!

ディーラーで下取り価格が20万円だった車が
買取業者が70万円で
買い取られることもあります。

スポンサードリンク