一口にエコカーといってもいろんな種類が存在します。
HVに始まり PHEV / PHV / FCV / EVがありますが、あなたはすべてを説明できますか?
ここでは、それぞれの内容やメリット、デメリットと代表的モデルを紹介していきますね。
HV
引用:https://toyota.jp/technology/powerunit/hybrid/
概要
ハイブリッドビークル (hybrid Vehicle)の略です。
エンジンとモーターといった具合に2つ以上の動力を持つ車になります。
PHEVやPHVもHVの仲間ですね。
ハイブリッドのしくみには大きく分けて以下の3つがあります。
ただしごく低速域でモーター単独走行が可能な車もあります。
走行に関しては電気自動車といえるでしょう。
メリット
エンジン、モーターのそれぞれの得意分野を使い分けることで効率のいい走行を実現します。
燃費の向上やエンジンの排出ガスの低減につながります。
デメリット
バッテリーやモーター、補器類の追加で車両本体価格がエンジン単独のモデルに比べて割高となります。
また重量の増加による運動性能への影響がある車種もあります。
代表的なモデル
スズキ スイフト(パラレル方式)
引用:https://www.suzuki.co.jp/car/swift/styling/
トヨタ プリウス(シリーズ・パラレル方式)
引用:https://toyota.jp/prius/
日産 ノートe-POWER(シリーズ方式)
引用:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/note/
PHEVまたはPHV
引用:https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/outlander_phev/
概要
プラグインハイブリッドエレクトリックビークル (Plug-in Hybrid Electric Vehicle)、またはプラグインハイブリッドビークル (Plug-in Hybrid Vehicle)の略です。
バッテリー残量があるかぎり基本的にはモーター走行をおこない、残量がなくなればハイブリッド車に切り替わります。
エンジンは走行だけでなくバッテリーへの充電も行います。
プリウスのようなハイブリッド車と違い、大容量のバッテリーを搭載しているため通常走行のかなりのシーンを電気自動車として使用することが出来ます。
メリット
バッテリー残量がなくなってもエンジンで走行できるので航続距離が長くなります。
外部からの充電が出来なくてもエンジンから充電することが出来ます。
普通のハイブリッド車に比べて補助金や税金で優遇されています。
デメリット
ハイブリッド車に比べて容量の大きなバッテリーを採用しているため、車両本体価格が非常に高価になります。
バッテリーや補器類の影響で車種によっては室内やラゲッジスペースに制約を受けます。
代表的なモデル
三菱 アウトランダーPHEV
引用:https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/outlander_phev/exterior/
トヨタ プリウスPHV
引用:https://toyota.jp/priusphv/
BMW 330e
引用:https://www.bmw-i.jp/iPerformance/phev_feature_4.html
FCV
引用:https://toyota.jp/mirai/
概要
フューエルセルビークル(Fuel Cell Vehicle)の略で、燃料電池車とも呼ばれています。
水素と酸素を組み合わせて電気を作りバッテリーを介してモーターで走行しますので、これも電気自動車といえます。
メリット
無尽蔵に入手出来る水素が燃料となっている点や排出されるのが水ということで究極のエコカーですね。
バッテリー頼みの電気自動車と比べて航続距離が長いです。
バッテリー充電に比べて短時間で水素の充填が可能です。
国が普及の後押しをしているため、手厚い補助金や税金の優遇措置があります。
デメリット
水素を充填するサービス拠点が少なく実用地域がかなり限られてしまいます。
また水素の取り扱いが難しく強度の高い水素タンクなどコストがかかり車両本体価格が高価です。
代表的なモデル
トヨタ MIRAI
引用:https://toyota.jp/mirai/style/
ホンダ クラリティFuelCell
引用:https://www.honda.co.jp/CLARITYFUELCELL/webcatalog/styling/design/
EV
引用:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/leaf.html
概要
エレクトリックビークル(electric vehicle)の略です。
バッテリーとモーターのみの構成で、これが一般的に思い浮かべる電気自動車ですね。
メリット
構造がシンプルで設計の自由度が高くなります。
排出するものが何もありません。
デメリット
大容量のバッテリーを搭載するため車両本体価格が高価になります。
他のパワートレインに比べて航続距離が短くなります。
充電にはまとまった時間がかかるため運用に制約を受けます。
バッテリーに使用されているリチウムイオンは外気温で性能が左右されやすい性質があります。
代表的なモデル
日産 リーフ
引用:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/leaf/exterior_interior.html
三菱 i-MiEV
引用:https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/i-miev/exterior/
テスラ モデルS
引用:https://www.tesla.com/jp/
スポンサードリンク
HV/PHEV/PHV/FCV/EV エコカーのしくみや特徴を詳しく紹介します まとめ
欧州の主要各国が次々とガソリンやディーゼルといったエンジン車の販売時期を定めているように、世の中はエコカーが主流となりつつあります。
ただし、国によっていろいろ事情があり足並みが揃っているわけではありません。
たとえば...
・アメリカでは大きなクルマが好まれるため大排気量エンジンがなくなることは当分ありません。
・中国は国家戦略や環境対策のために、欧州や日本との技術格差がまだ少ない電気自動車の普及に躍起になっています。
・ドイツではディーゼルエンジンのサプライヤーが多いため簡単に電気自動車に移行できない背景があります。
(日本も同じですが...)
また、技術的な側面でもどの方式が主流になっていくかは一概にはいえません。
EV(電気自動車)はバッテリーの性能に左右されます。
長い充電時間や充放電の繰り返しによる性能劣化などを解決する革新的な技術が導入されない限り、いくら価格を抑えてもガソリンエンジン車の代わりにはなりません。
FCV(燃料電池車)は量産効果で車両本体価格を抑えていくことは可能でしょうが、水素を供給する充填ステーションの整備にはかなりのコストが必要となり普及には莫大なお金と時間がかかります。
それより現在、トヨタをはじめ各メーカーが開発を進めている全個体電池という高密度なバッテリーが実用化されれば、EVが普及するほうが早いのでは?と個人的には思っています。
また、現状のバッテリー技術でも短距離利用ならEVで問題がないので、ホンダのように航続距離200kmのシティーコミューターの展開も始まっています。
引用:https://www.honda.co.jp/news/2019/4190227.html?from=copy
一つの方式ですべてをカバーするには、やはり無理があるので適材適所で選定する形が望ましいですね。
個人的には段々エンジンサウンドが聞けなくなるのが残念ですが..(笑)
ディーラーに下取りしたらもったいない!!
あなたの愛車、走行距離が
たとえ10万キロや20万キロであろうと、
値段がつかないとあきらめてはいけません。ディーラーで下取りは絶対損です。
クルマ一括査定サイトを利用して
手っ取り早く一番高く買い取ってくれる
買取業者を見つけてください!!最大10社の大手買取会社が、
競って値段をつけてくれますよ私も23万キロも走行した愛車を
30万で買い取ってもらいました!!!ディーラーで下取り価格が20万円だった車が
買取業者が70万円で
買い取られることもあります。